*** 2005年9月13日(火)〜4日目、私は今、風の中で眠っています ***

 背中と二の腕が熱を持ち膨張を始めていたが、根性で朝風呂に入る。
 こっそり持ち込みのブランチを終え、見事に乾いた洗濯物を取り込んで出発。

 岡山の国体期間にぶつかったらしく、倉敷駅前には案内テーブルが出ていた。
 時刻表調べをまたも忘れていたにもかかわらず、山陽本線は待つことわずか3分でやってきた。
 岡山で乗り換え、瀬戸大橋経由で再度四国に入る。接続に時間がかかるようなら岡山で途中下車してどこか見に行こうと思っていたが、やはりほとんど待つことなくマリンライナーがやってきた。恐ろしいほど順調に四国入りだ。
 続く坂出での待ち時間は三十分弱。朝が遅かったのでここでおやつを食べようと思い駅の売店へ行くと、揚げぴっぴなるものが売っていた。ぴっぴというのはうどんの意だという。
 そうか、ここは香川県。うどん天国・讃岐なのだ。
 待合室で揚げぴっぴをつまんでいると、駅員に旅の人らしい老夫婦が「この辺りで讃岐うどんを食べられるところはありますか」と尋ねているのが聞こえた。駅員は「ここの駅の近くじゃ、あまりいい店ないんですよねえ。まあ強いてましなのを出すのといえば、あの店かなあ」と教えていた。香川でまずいうどんはないと聞く。これってかなりハイレベルな比較による辛口評価なんだろうな。
 ところで坂出でも、どこかで聞いたような発着音楽が流れている。松山で聞いたのと同じ曲のような気がしたので、わたしは眉間にシワ寄せて記憶の糸をたどった。
 ヒントは松山と坂出に共通なものだ。四国、瀬戸内海……

 『瀬戸の花嫁』か!

 ようやく謎が解けた。すっきりした気分で各駅停車に揺られる。途中の多度津で立ち食いうどんメニューの中にコロッケうどんなるものがあり非常に気になった。

 琴平へ到着。讃岐のこんぴらさんこと金刀比羅(ことひら)宮へ向かう。
 こんぴらさんなるものが何なのか、わたしはよく知らなかった。ただ随分前から知っていたのは、

 ♪こんぴら舟々 追手に帆かけて しゅらしゅしゅしゅ〜♪

 という妙な歌ぐらいだった。
 一番最初にこんぴらさんの存在を知ったのは『二十四の瞳』を読んだときだった。あれは同じ香川県の小豆(しょうど)島が舞台で、確か子どもたちの修学旅行の行き先が琴平だったと思う。こんぴらさんからきんぴらごぼうを連想したような遠い記憶がある。
 それから少し後で、母がやけに嬉しそうにこの歌を歌いながら歩いているのを目撃した。耳で聞くだけだと「こんぴらふねふねおいてにほかけてしゅらしゅしゅしゅ〜」であり、息継ぎがなく一気に歌うのでどうしても歌詞の意味がわからない。ただ「しゅらしゅしゅしゅ〜」というフレーズだけが頭に残った。

 関係ないが、わたしは『君が代』の歌詞も長らく理解できずにいた。というのも、後半部分の「さざれ石の巌となりて」のところを、耳で先に覚えると

 ♪さ〜ざ〜れ〜(間)い〜し〜の〜(間)い〜わ〜お〜と〜な〜りて〜♪

 となる。この二つの間のテンポが同じうえ、直前の「や〜ち〜よ〜に」と「さ〜ざ〜れ〜」の間より長くあくので、つい脳内で「やちよにさざれ」「いしの」「いわおとなりて」と三分割してしまうのだ。しかも「いわお」という単語を知らないから「石の岩音鳴りて?」とおかしな漢字変換に走る。
 長じて「さざれ石の巌となりて」と漢字仮名交じりで歌詞を目撃し、ようやくこれらがひとまとまりであることを知るが、今度は「さざれ石の巌となりて」の意味がわからない。何かのきっかけできちんと調べたのは、恥ずかしいがたぶん二十歳を過ぎてからだと思う。
 ちなみに「さざれ石」というのは細かい石のこと。長い時間をかけてこれが集まり堆積して、粘土や砂などと混ざって礫(れき)岩となり、やがて巌(大きな岩)にもなる。滋賀県との県境に近い岐阜県の春日村というところに、この歌詞の元となった歌に詠まれたモデルらしい石灰質角礫岩が実際あるそうだ。

 ここで続く歌詞を見るとさらにその巌に苔のむすまで、とある。
 つまりそれだけ長い間、君の代が続くように祈っているのか、あるいは続くでしょうと讃えているのか、またはその両方の意味を含んでいるのか、とにかくそれほど気の遠くなるようなスケールの歌だったわけである。

 ずいぶん脱線した。こんぴらさんの話に戻る。
 次にわたしがこんぴら舟々の歌と再会したのは大学卒業後、出版関係の各種学校に夜な夜な通っていたときのことだった。文字校正のクラスで配られた実習プリントの文章の一節に、このこんぴら舟々が引用されていたのである。
 校正の特訓だから、とにかくイヤになるほど校正用紙を見る。初校で原稿と引き合わせて一字一句確認し、それから校正用紙のみを素読みする。再校では初校で指示した赤字の訂正がきちんと反映されているかを確認し、それからまたも素読みして校閲(内容的に誤りがないか等の確認)もする。再校で赤字が入れば三校で同じ作業を繰り返す。これが校了つまりOKを出す(または責了、印刷所に最後のチェックを任せてしまう)まで続く。
 一体何度「しゅらしゅしゅしゅ〜」と見つめ合ったことだろう。

金刀比羅宮本宮 金刀比羅宮は古くから海の守り神として信仰されており、また健康や厄除けなど広く御利益があるとして、金毘羅(こんぴら)参りが盛んに行われてきたのだという。
 調べてみるとこの金刀比羅宮、祭神は大物主神(オオモノヌシノカミ)こと大国主命、またも出雲の神様登場である。その後保元の乱(1156)で都を追われ讃岐に流された崇徳上皇を合祀するようになった。
 金刀比羅宮の特徴は延々と続く石段。本宮へたどりつくまでに785段のぼらねばならない。参道から大門までの365段は石段駕籠屋を使っても行けるが、かなり高齢でも、下の段のほうに立ち並ぶみやげ屋が貸し出している杖を片手に自力で行く人が多い。
クマのクスノキ 本宮からさらに583段のぼると奥社がある。こんぴらさんに来ている人たちの大半はバスツアーの団体客らしく、また高齢者も多いので、本宮で皆引き返すようだ。本宮を越えると一気に人気がなくなる。たまに若い衆が降りてきてすれ違ったが、ついにそれも途絶えた。
 と、途中にある建物からじいさんが出てきて、石段をのぼり始めた。やけに軽快な足取りだ。聞けば社務所の人だということで(実はおそらく偉い人だったのではないかと思う)、行く道で色々話してくれた。例えば本宮から奥社への道にある樹齢260年のクスノキ。クマがいるように見える!

奥社 奥社から見た讃岐平野
 奥社に到達した。下界を爽快に一望してからひと休みし、ついでにそこでおみくじを買ってみる。中には小さな金色のこんぴら狗がおまけに入っている。江戸時代、金毘羅参りに行きたいが行けない主人に代わって犬をお参りに出す家がけっこうあり、犬たちは道中人々に助けられてちゃんとお参りを済ませ帰ってきたのだという。

 くだりは楽と言えば楽なのだが滑りそうで怖い。サンダルばきで来ること自体軽率か。
 本宮へ戻ってさらに下へ。金刀比羅宮には見るべきものがたくさんあるけれど、とりあえずわたしは表書院だけ回った。ここには円山応挙の障壁画がある。七つ中五つの部屋が見渡す限り応挙の筆で彩られている。応挙と聞くとつい身構えてしまうが、「虎の間」の虎たちはとてもかわいい。とりわけ寝ているのと水を飲んでいるのが気に入った。

 金刀比羅宮を出て、狸屋で金毘羅饂飩を食べる。さぬきたぬきというのが洒落ているので気に入った。通は釜上うどんでシンプルに風味を楽しむのだろうが、具だくさんでも美味しかったからいいや。

 夕暮れの琴平から特急『南風』に乗り、高知へと向かう。
 途中、行きたかったがこれも断念した吉野川付近を列車が通った。思い返せば小学生の頃、日本地図の地図帳をもらって眺めていたとき、この辺りの大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)という地名に惚れたのだった。文字を見るとかなり険しさを感じさせるのだが、それと読みの響きのマヌケ加減とのアンバランスさが、幼心にツボだったらしい。

 旅の終わりは近い。電車の中であれこれ考えごとをしているうちにうたた寝した。

 『南風』が高知に入ったときには、もうとっぷり日が暮れていた。
 ホテル日航高知/旭ロイヤルを目指し、高知駅から路面電車に乗る。東京、岡山、松山と、これまでに色々な路面電車を見る機会に恵まれたが、高知のそれはこれまでの中で最もスピーディかつ過激な運転だった。とにかく来るのも行くのも走るのも豪快で速い。これが土佐の気概というやつか。
 はりまや橋で初めて路面電車の乗り換えを体験した。あっという間に菜園場町へ到着。ホテルはここまで高層の建物が周囲にあまりなかったのですぐわかった。
 駅前のパン屋とその隣の駅コンビニで仕入れた食料によりつつがなく食事を終え、ふと窓の外を見ると、月が浮かんでいた。

 土佐の高知のよさこい節の一節に、

 ♪月の名所は桂浜♪

 というのがある。音に聞く桂浜の月を愛でようと、今夜はそちらに寄ってからホテル入りする予定だったのだが、遅くなったので中止してこちらへ直行したのだった。ちょっと残念だったものの、ホテルからでもこれだけ素晴らしいお月見ができるとは。

 がめつくせこくマイレージクーポンのわずかな端数金額の使い道を考えているうち、ふと、バーラウンジに行ってみようと思い立った。
 最上階は贅沢に夜景を見下ろせる豪華レストランになっており、その片隅にひっそりとバーラウンジはある。
 カウンターで一杯だけ、地酒を用いたトサというカクテルを頼んだ。
 右横の少し離れたところに、若いおねえさんを連れたおっさんがいて、良いところを見せようとバーテンダー相手に頑張っていた。やれやれと思ったが、ピアノ・ジャズが心地よかったので気にしないことにした。
 こういう時間は久しぶりだ。
 上質の音楽と飲み物に囲まれた優雅な時間。
 ここまで豪華でないにしても、実家にいる頃には、家族のヒンシュクを買いつつ、例えば真夜中にミルクティとバロック音楽なんてので自分の時間を楽しんでいた。
 どんなに追いつめられても、心のどこかに没落貴族みたいな場違いの余裕があった。
 今は?

 得たもの、失ったもの。
 変わったもの、変わらないもの。
 覚えているもの、忘れているもの。

 のろのろと数え上げながら、部屋に戻ってカーテンを全開にし、部屋を真っ暗にしてもう一度月を眺めた。

タビバナメニューへ戻る